「ロイヤリティ100%、中間マージンなし、登録料無料、維持費無料」を掲げる海外ディストリビューター「Amuse」が、ついに Amuse Pro という「有料版」を出しました。
実際にメールで問い合わせて色々聞いてみましたのでまとめます。
無料で使えなくなるのか?
どのような機能が追加されたのか?
注意点も含め、くわしく書いてみたいと思います。
Amuse Proの料金
年間(割引料金込み)$59.99
これにより、年間割引料金を使っても、LANDRを上回る金額となります。
(LANDR マスタリング&リリース ベーシックプランの場合、年間4800円)
Amuse Proに追加された機能
配信先の追加
AMUSE | AMUSE Pro |
Apple Music | Apple Music |
Spotify | Spotify |
GooglePlay | GooglePlay |
Amazon | Amazon |
Deezer | Deezer |
Tidal | Tidal |
Claro Música | Claro Música |
Napster | Napster |
YouTube Music | YouTube Music |
YouTube Content ID | |
TikTok | |
Anghami | |
Soundcloud | |
太字が、フリー版・プロ版の違いです。
参照元
ストア数では、LANDRが勝ち、ソーシャルメディアへの配信は、AMUSE Proが勝ちます。
チームアカウントの作成
マネージャー、プロデューサー、コラボレーターをプロファイルに招待できる。1つのアカウントですべてのアーティストプロフィールを管理。(バンドなどで登録するための機能)
自動ロイヤリティ分割
チームアカウントで作った、コラボレーターやチーム・バンドへのロイヤリティを自動で分割。
AMUSE PROのサブスクリプションに料金を支払っていないユーザーは、招待されたレコーディングから得たロイヤリティのシェアに対して15%のコミッションを支払います
どのような問題でも、24時間以内にサポート保証

(返信するということかとおもいます。問題を解決するとは書いていませんでした。)
高速サポート、高速配信、必要な数の同時リリースをスケジュール
リリースをわずか10日間でライブ配信できます。とのこと

(10日後から指定可能になるということ。実際にはストアが決めるので、確実はリリース日は指定できないと思います。遅れても文句は言わないで!と規約に書いてあります。)

Amuse 無料版ユーザーは、少なくとも21日後から指定可能と規約に書いてありました。ここからさらに時間はかかると思います。プロ版と無料版の違いは、10日か、21日か、だと思います。
Amuse Pro 解約後は、Amuse 無料版を使えるか
解約後は自動的に無料版になるが、ストアから曲は消える(再登録しなければならない)。
Amuse 無料版はまだ使えるか
現時点で、Amuse フリープランは使えると回答がありました。
ただし、「Pro版の発表と同時に、Youtube Content ID は Proユーザーしか申請できないようにした」と回答いただきました。
まとめ
今回のPro版の発表で、フリー版で配信先ストアが減ったということはありません。
AMUSEを使う場合は、無料版でいいのではないでしょうか。
コメント